Macで使ってるエディタ 【Geanyのその後】

このエントリーをはてなブックマークに追加

iyamaです。

以前、Macでの開発環境を整えようと、
エディタについて書きましたが、その続編です。


 
前の記事はこちら→MacにGeanyをインストール
今日は、Geanyの使い勝手とその後についてです。

GeanyはWindowsにも入れて使ってます。
Windows版のインストールはもっと簡単で、インストーラーをダウンロードしてきて実行するだけ。
ただ、Windows版は初期起動がなぜか遅め。
なんででしょう?ただのエディタなのになんで最初もっさり。
起動してからも、コード入力始めだけ遅い。
そこだけ改善されれば今のところ問題なしです。
 

次に、肝心のMac版。
アプリケーションにアイコンがどうしても追加されなくて、
起動するのがなんか面倒で、実はあんまり使ってません。笑。
でも、Mac版の方はWindows版で気になった初期起動の遅さも
入力始めのもっさりもありません。
やっぱりMacよりなエディタなんですかね?

で、今はGeanyに代わってMacではFraiseっていうエディタ使ってます。
Fraise
 

ちょっとつぶれた苺?のアイコンでかわいいです。
インストールも簡単。コンパイル不要。
言語別のカラーリングもかなりの種類に最初から対応していて、シンプルだし軽快。
参考にさせてもらったサイトは以下。
わかばマークのMacの備忘録 | Fraise

Fraiseもまだまだ試し中なので、使い勝手は追々。
他にもいいエディタとかIDEを見つけたらご報告します。
以上です。

return top